こんにちは!
みなさんに質問です。
1mってどのように決められているでしょうか?
1ヤードって何m?
答えられない人が多いのではないでしょうか?
長さを測ったり、比較したりすることは、
日常的にあります。
しかし、意外と知らないことが多いですよね。
ということで、今回は長さに関するクイズをつくりました。
知っていても何の役にも立ちませんが、興味のある方はやってみてださい。
第1問 メートルの基準は何ですか?
答え
光の速度が基準
現在は光の速度を基準としています。
実は、メートルの基準は何回か変わっています。
その歴史を見ていきましょう。
1799年
子午線の長さを測り、その1/4000万を1mとしました。
(実際には一部の距離を測って、子午線の長さを計算した)
これをもとに作られたのが、
アルシーブ原器と呼ばれる厚さ4ミリの白金の板です。
これが最初の1m原器です。
1886年
アルシーブ原器と全く同じ長さの
国際1メートル原器(白金とイリジウム)が作られました。
1983年
国際1メートル原器と光の速さを比べて
299792458分の1秒間に光が真空中を伝わる長さを
1mとしました。
ちょっと想像するのが難しいですが、
メートルの基準はこのように決められています。
第2問 1yd(ヤード)は何mですか?
答え
1ヤード=0.9144m
ヤード・ポンド法は日本では使われていないので、
触れる機会は少ないと思います。
ゴルフをやるときに使うので、
将来ゴルフをやりたいと思う人はぜひ覚えておいてください。
ヤードという単位の起源にはいくつか説があります。
気になる方は調べてください。
第3問 1ft(フート)は何mですか?
答え
1ft=0.3048m(約30㎝)
単数形だとフート、複数形だとフィートと読みます。
名前の通り足の長さくらいだと覚えてください。
(覚える必要はありませんが)
ヘンリーⅠ世の足の長さだという俗説もあります。
それが事実だとすると、とても大きな足だったんですね。
第4問 1in(インチ)は何cmですか?
答え
1in=2.54cm
1インチは1フートの1/12です。
手の親指の幅ぐらいの長さです。
実際に自分の親指を測ってみてください。
2.5cmある人は少数派だと思います。
第5問 1海里は何mですか?
答え
1海里=1852m
国際基準では nautical mile と言います。
社会の授業で出てくる単位ですね。
「200海里が排他的経済水域で…」と言いますが、
ほとんどの人が200海里の長さをイメージできていないと思います。
名前の通り、航海するときに都合のいいように決められた単位です。
定義としては、
地球の中心角1分に相当する海面上の長さです。
第6問 1光年は何mですか?
答え
光が1年間に進む距離です。
これは知っている人も多いのではないでしょうか。
この単位に関しては数字が大きすぎて全然イメージできません。
ちなみに北極星は400光年くらい離れているそうです。(よくわからん)
まとめ
長さの単位も基本はメートルしか使わないので、
聞いたことはあっても、どれくらいの長さなのかわからないものが多いと思います。
知っていても得することは全くありません。
ここまで読んでくださった方ありがとうございます。