意外と知らない 天皇クイズ

クイズ

こんにちは!

 

2019年5月から令和が始まりましたね。

それに伴って、天皇陛下に関する話題もよく目にします。

そこで、みなさんに質問です。

 

そもそも天皇って何ですか?

どれくらい続いているの?

 

そう問われると、

困ってしまうのではないでしょうか。

 

ということで、天皇クイズで疑問を解消しましょう!

 

 

第1問

現在(令和)の天皇は何代目?

 

 

正解

126代目

 

126代も続いています。

また、今年(2019年)で2679年間続いています。

初代から数代は実在したか定かではないですが、凄く長く続いていることは確かです。

 

第2問

初代天皇は誰ですか?

 

 

正解

神武天皇

 

天皇の始まりには神話があります。

その中で、最初の天皇とされているのが神武天皇です。

 

神話

イザナギノミコト(伊弉諾尊)とイザナミノミコト(漢字出てこんかった)

という男女の神様がいました。

二人は日本列島をつくり、山や海などの自然を守る多くの神様を産みました。

そして二人は「神々をまとめる一番偉い神様を産もう」と相談します。

そこで生まれたのがアマテラスオオミカミ(天照大神)です。

彼女が神々をまとめ、地上は彼女の孫が治めることになりました。

その子孫が橿原に移り住み、天皇に即位しました。

それが初代天皇と言われている神武天皇です。

 

 

第3問

三種の神器とは何か?

 

 

正解

三種の神器

草薙劔(くさなぎのつるぎ)

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

八咫鏡(やたのかがみ)

 

神話の中に出てくるもので、現代でも受け継がれています。

凄いですね。

 

ちなみに

昭和の三種の神器は

白黒テレビ

洗濯機

冷蔵庫

 

3Cは

カラーテレビ

クーラー

自動車(カー)

 

 

 

第4問

三種の神器はどこにまつられているでしょうか?

 

 

 

正解

劔→熱田神宮

鏡→伊勢神宮

勾玉、劔の分身、鏡の分身→皇居

 

3か所にまつられています。

さらに、皇居には分身も存在しています。

 

 

これまでが天皇の歴史です。

意外と知らなかったことも多かったのではないでしょうか?

では、ここから天皇陛下のお仕事についての問題です。

 

 

第5問

毎年1月2日に行われる天皇・皇后両陛下が

皇居で国民から祝賀を受ける行事を何と言いますか?

 

 

正解

新年一般参賀

 

実際に行ったことがある人も、テレビで見たことがある人もいると思います。

毎年ニュースでも映像が流れますね。

 

 

 

第6問

国会の開会式で天皇陛下がお言葉を述べられます。

開会式が行われるのは衆議院と参議院どちらでしょうか?

 

 

正解

参議院

 

戦前の貴族院の名残で、参議院の本会議場に天皇のお席があります。

衆議院の会場には天皇のお席はありません。

 

 

まとめ

何問正解しましたか?

ちなみに私が高校生の頃は1問も正解できませんでした。

 

まだまだ疑問に思うことはあると思います。

気になる方はもっと調べてみてください。

 

このように意外と知らないことは、日常にたくさんあります。

普段から疑問をもつクセを身に着けておくと、いいことがあるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました