方程式を解く手順その2ということで、
その1の続きをやっていきましょう。
先に、方程式を解く手順その1を読んでください。
一次方程式を解く手順
方程式を解く手順(復習)
1.分数、少数をなくす
2.(カッコ)を外す
3.移行する
4.〇=△の形にする
前回は1、2のポイントを紹介したので、
3,4をやっていきます
一次方程式を解く際のポイント
移行のポイント
ポイント1: =をまたいだら、符号を変える
例
✕な例
ポイント2:求めたい文字の項を左側、それ以外を右側
文字が2種類以上あるとき
文字を左、数字を右と覚えていると、
文字が2種類出てきたときに迷ってしまいます
2種類以上の文字が出てきたときには、
自分が求めたい文字1つだけを左側、それ以外を右側にしましょう。
文字が2種類以上でてきても焦らないでくださいね
〇=△の形にするときのポイント
ポイント:求めたい文字の係数の逆数を両辺に掛ける
ここまでこれば、ほぼ解けたも同然です
求めたい文字の係数の逆数を両辺に掛ければOKです
例
まとめ
1.分数、少数をなくす
2.(カッコ)を外す
3.移行する
4.〇=△の形にする
手順は単純です
どんなに複雑な方程式でも、シンプルに考えれば解けます
難しい計算を一気にやろうとしてはいけません
難しいと感じた時ほど、初心に帰って丁寧におこなってください