こんにちは!
みなさんは予習をしていますか?
している人、していない人、両方いると思います。
「予習って何をすればいいのかわからない」と悩んでいる人も
多いのではないでしょうか。
今回はどんな科目でも使えて、自習のときにも使える予習の方法を紹介します。
何をすればいいのか?
いきなり結論です。
具体的に何をすればいいのかというと、
授業や勉強の前に
「自分が何を学びたいのか?」
と自分に質問するだけです。
これをやると、「自分が知りたかったのはここだ!」
と集中することができます。
実際に、テストの点数が10~20 %UPした
という研究もあります。
では、なぜ効果があるのかを見てみましょう。
カクテル・パーティ効果
大人数のパーティ会場で、ガヤガヤうるさくても、
自分の名前を呼ばれたら反応できますよね?
周りがうるさくても、自分に関心のあるワードが聞こえてきたら、
聞き取ることができるのです。
これをカクテル・パーティ効果といいます。
選択的注意
なぜカクテル・パーティ効果が起こるのでしょうか?
それは脳に選択的注意という能力があるからです。
あらかじめ脳にキーワードを入れておくと、
その単語に反応しやすくなります。
事前に質問しておくことで、キーワードを脳に登録させます。
その結果、自分が学びたい部分に集中できるようになるのです。
授業の予習としてはもちろん、自習の際にも利用してください。
まとめ
授業、勉強の前に
「何を学びたいのか?」
と自分に質問する。
たったこれだけですが、集中力が変わってくると思います。
勉強している間ずっと集中するのは不可能です。
「ここだ!」ってところで集中力が発揮できるよう、
事前質問をぜひ取り入れてみてください。